学習

テスト対策!参考書の読み方!

こんにちは!きのした鍼灸接骨院の木下です。

今回のテーマは「テスト対策!参考書の読み方!」です。

重要なところに線を引くこととかノートに書くとか色々勉強法はありますよね?

重要なところに線を引きすぎると参考書ではそのページがマーカーの色に染まり結局どこが重要なのか分からなくなる事もあります。

そこで私もこれから実践しようとしている本の読み方のテクニック、

ニコニコ動画のメンタリストDaiGoの動画で紹介されていたメタ認知!本の読み方で紹介されていた方法をご紹介致します。

本の読み方6つの方法

①プレディクティング(Predicting)
②ヴィジュアライジング(visualizing)
③コネクティング(CONNECTING)
④サマライジング(summarize)
⑤クエッショニング(question)
⑥インファイリング(infile)

 

上記の6つの方法がどんなものか想像してから読んでみてください。

 

①プレディクティング(Predicting)
予測して読む

目次や章の最初の一文からどのような事が書いてあるか予測して読む。

人間は想像と違うことがあると記憶に定着しやすい。
例えば
誕生日の日にサプライズのイベントを用意してもらったらずっと覚えてるみたいな感じです。
ここでは予測して間違える事が大事で、予測通りなら知識があるので読まなくても良い。
予測した事を簡単にどんな事が書いてあるかメモに書くと良い。

②ヴィジュアライジング(visualizing)

人間はストーリが映像化で想像出来るものは記憶しやすい。

小説や漫画はストーリー性があるので覚えやすい。
「マンガで分かるシリーズ」はヴィジュアライジングがしやすいので覚えやすい。

参考書はヴィジュアライジングにも出来て

論理構造を絵で理解するようにすると良い。

前提→解説→結論

例えば

①もてたい⇒研究で70%はマッチョが好き→普通→やせ→ぽちゃの順で好きの順⇒結婚でもマッチョが一番→普通→ぽちゃ→やせで順番が変わる⇒結婚する時は相手に取られないなどの安心感があり変わるようだ⇒しかしマッチョがモテるのは間違えない!⇒マッチョになる

②形→機能→役割

細胞の形は?→細胞の外形の構造は?→細胞の中身は?→細胞の中身の機能は?→細胞の集まって出来る上皮構造は?→その上皮構造はどこにある?

などの大項目等を書いてストーリー付けをすると覚えやすいようです。

また↓のマインドマップのように書くと分かりやすいです。

「解剖 マインドマップ」の画像検索結果

③コネクティング

点と点を結びつける事(そういえばをつけて身の回りなかったか探す)

・テキストtoテキスト
この本にはこのような事が書いてあったけど、そういえばあっちの本でもこんな事が書いてあったな。

例えば
解剖学の本ではこんな事が書いてあったけど、生理学の本ではこんな事が書いてあったな。

・テキストtoセルフ
この本にはこのような事が書いてあったけど、そういえば自分でもこんな経験あるな。

例えば
ランニングはコルチゾールの分泌が多くなって食欲が増すためダイエットに良くないって書いてあったけど、確かにジムに行った後、気が緩んでいっぱい食べてしまったな。

・テキストtoワールド
この本にはこのような事が書いてあったけど、自分の周りの人もこんな事があるな。

例えば
加工食品は食欲をブーストするって書いてあって、友人が最近太ったのよって食事内容を聞いたら外食or即席ラーメン等を食べている。

④サマライジング(summarize)

要約する。(要するにを付けて略す)

例えば
この本は要するにマッスルはモテるって書いてあるんだよね。

要するに筋トレは計画性が大事なので、スケジュールが上手く行くようになるんだね。

要するに人間には恒常性って機能があるので、いきなり大きな事を実行したら続かないから、少ない事からコツコツやろって書いてあるんだね。

⑤クエッショニング(question)重要!

読書の前や途中、後で質問を自分にする。(一言で答えられるくらいで良い)

・この本の問題意識している点はどこか?
・この本はどのように始まりどのように終わったか?
・自分はこの本から学んだものはなにか?
・この本のキーポイント(重要な事)はなにか?
・この本の図やチャート、地図、ラベルなどから何を学んだか?
・この本と似ている本はなかったか?
・この本を読んでどんな感情を抱いたか?
・作者はなにをいいたいのか?
・この本のタイトルは内容と合っているのか?
・この本のキートピック(太文字など)は作者は何を言っているのか?
・この章は一番言いたかった事はなにか?
・前書きは本全体を理解する事に役になったか?また理解できなかったら自分ならどんな内容にするか?
・作者は面白くするのにどんな工夫をしているのか?
・章のタイトルや前書きからどんな工夫をしているのか?
・作者の主張で賛成できる理由は?
・この本の特徴はなにか?
・この本の終わり方は良かったか?
・テーマを説明するのに作者はどのように説明しているか?
・この本で最重要な一か所はどこか?
・作者がイケテルなと思って書いているとこはどこか?
・最後に一番印象的に残っているところはどこか?

⑥インファイリング(infile)

行間を読む

1イメージトレーニング
2プレリーディング

1、写真や図、タイトルから本の内容を推測する

2、目次や章の1文などから推測する。

方法

本の10ページや20ページ事に一文を読み、本全体を見て推測する。

6つの方法は以上です。

 

まとめ

是非、本全体でやるか、章に分けてやるか、実践して頂ければと思います。

少しでもテスト勉強や、資格試験の勉強、知識を身に着ける役立てれれば良いなと思います。

 

お身体の悩みやご相談がございましたらご遠慮なくご相談下さいませ。

【郡山市接骨院】きのした鍼灸接骨院

住所:福島県郡山市堤1丁目131-2 ドゥ・ウエルY 近くに郡山高校があります。

電話:024-983-0590

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です