ジャーナル

夜暗くして寝ないと脳梗塞にいずれなるかもと

こんにちは!

今回のテーマは「夜暗くして寝ないと脳梗塞にいずれなるかもというニュース」です。

寝る時に暗くしないとデブるもある通り、デブるという事は体では異常な事が起きている証拠となります。

そこで夜明るくして寝ると動脈にどんな異常をきたすのか調べたニュースがありましたのでご紹介致します。

 

寝室の明るさが動脈硬化の進行と関連――睡眠中は暗い方が良い?

既知のリスク因子で調整後も、頸動脈IMT肥厚の進展に有意差

 

 

 

夜間の寝室の照明が明るいほど動脈硬化が進行する可能性が報告された。肥満や糖尿病などの既知の動脈硬化危険因子の影響を調整しても、なお有意な関連が認められるという。奈良県立医科大学疫学・予防医学講座の大林賢史氏らの研究によるもので、詳細は「Environment International」10月21日オンライン版に掲載された。

 ヒトは昼と夜が24時間周期で繰り返される環境で進化してきた結果、「概日リズム」という生理機能が備わっている。そのため、夜の不適切な明るさは「光害」として概日リズムを乱す可能性があり、これまでにも夜勤労働者で肥満や高血圧、糖尿病のリスクが高いことが報告されている。今回発表された論文は、夜間の寝室の明るさと動脈硬化の進行の関連を、縦断的に研究したものだ。

 前向きコホート研究「平城京スタディ」に登録されている60歳以上の地域住民を追跡調査し(観察期間中央値34カ月)、動脈硬化の指標である頸動脈IMT(首の動脈の血管壁の厚さ)を測定した。睡眠時の寝室の明るさのほか、動脈硬化の進行に関係する因子として、BMI、喫煙・飲酒習慣、糖尿病、高血圧、経済状況なども評価した。

 分析対象者数は989人で平均年齢71.4±6.9歳、男性が47.2%、観察開始時の頸動脈IMTは、平均IMTが0.88±0.15mm、最大IMTが1.10±0.32mm。照度計で測定した寝室の明るさにより対象者を4群に分け、観察期間中に頸動脈IMTが厚くなる程度に差があるかを比較検討した。寝室の明るさは、最も暗い第1四分位群が平均0ルクス、第2四分位群は0.3ルクス、第3四分位群は1.6ルクス、最も明るい第4四分位群は9.3ルクスだった。

BMI、喫煙・飲酒習慣、糖尿病、高血圧、経済状況などを調整した多変量解析で、夜間の寝室が明るい群で有意に頸動脈の平均IMTが厚くなることがわかった(第4四分位群対第1四分位群:回帰係数=0.028、P=0.019)。同様に最大IMTも厚くなることがわかった(第4四分位群対第1四分位群:回帰係数=0.083、P<0.001。第3四分位群対第1四分位群:回帰係数=0.046、P=0.048)。

以上の結果から大林氏らは

「夜間の寝室の明るさが動脈硬化の進行と関連していることが示された。この関連は、年齢や肥満、喫煙、高血圧、糖尿病など、既知の動脈硬化危険因子とは独立していた」

と結論をまとめている。

今回の研究では、夜間の寝室の明るさが最も暗い群と最も明るい群で、頸動脈最大IMTの進行に0.083mmの差が見られた。先行研究の結果から、この差は心筋梗塞を10.0%、脳梗塞を11.6%増加させる差に相当すると著者らは述べている。

また、夜間の寝室の明るさが動脈硬化を進行させる機序について、著者らは、概日リズムが乱れることにより、血管内皮機能の低下が生じること、交感神経活性が亢進すること、血管拡張作用のあるメラトニンの分泌が低下することなどが関与している可能性を考察している。

なお、数名の著者が、住宅・建材関連企業との利益相反(COI)に関する情報を開示している。

参照:https://www.m3.com/clinical/news/710218

 

個人的な見解

 

睡眠はやっぱり大事だなぁとつくづく思いました。

 

睡眠時間は数値で分かりやすいですが、睡眠の質はとても分かりずらい。

朝起きた時にスッキリしているのが、正常なのでそれがなければ睡眠の質もしくは量が足りていない指標になります。

 

スッキリしていない方は、量が特に分かりやすいので、一時間多く寝てみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

食う・寝る・動くは生物として大事!

そこさえ気をつければある程度の事は何とかなる可能性は高くなります。

 

夜真っ暗にして寝てくださいませ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です