ジャーナル

医療の技術情報【歩行学習支援ロボット】

こんにちは!

今回のテーマは「医療の技術情報【歩行学習支援ロボット】」です。

 

医療ニュースを見ていたら歩行学習支援ロボットが開発されたとやってました。

医療の進歩って凄いなぁと思ったのでご紹介致します。

 

京都大学など数社の連携で歩行学習支援ロボット「Orthobot」を2019年度内に発売

【研究手法・成果】

今回、京都大学医学研究科人間健康科学系専攻の脳卒中リハビリテーションやリハビリテーションロボットについての医学的知見を踏まえた着想をもとに、京都工芸繊維大学で制御アルゴリズムが構築され、サンコール㈱と大日本印刷㈱が中心となって機器を開発し、機器の評価を京都大学と佛教大学および関西医科大学で行いました。

○本機器の役割について

リハビリテーションのロボット化は、社会の高齢化が進んだ日本において、健康寿命を延伸させる上で必要な取り組みです。しかし、従来のリハビリテーションロボットは装着に時間がかかり、専門家による設定が必要なため、特に専門家のいない介護現場で簡便に用いることが難しい状況です。本機器は高齢者を含めた歩行が不安定になった方に対して、より簡便に正常な歩行を体験させるための補助を行う機器として開発されました。

○本機器の技術的な特徴について

本機器のアシスト制御は、歩行中の適切なタイミングで膝関節へのアシストトルクをモーターによって加えるように設計されています。制御システムは機器使用者の大腿部(Orthobot本体ユニット)に搭載された大腿姿勢を計測する姿勢角センサー、大腿部の姿勢角から歩行状態を推定し、アシストタイミングを決定する位相角生成器、アシストトルクの出力パターンを決定するトルクテーブルから構成されています。姿勢角センサーから得られる大腿部の動きに関する情報のみに基づいて、どのような歩幅、歩行速度での歩行においても、最適なトルクタイミングでのアシストを可能としました。

○製品ついて

京都大学COIのこれまでの成果をもとに、サンコール㈱と大日本印刷㈱が中心となって製品化し、2019年度内にフィンガルリンク㈱を通じて販売を開始する予定です。本機器は、駆動用モーターの内蔵されたOrthobot本体ユニット、充電池と操作パネルが搭載された腰ベルトユニットで構成され、一般的に脳卒中後の歩行リハビリで使用するKAFO(長下肢装具)に本機器をアドオンすることで、KAFOが最新のリハビリ用ロボットに変化します。駆動部や制御部の最適化により、Orthobot本体ユニットは約1.2キログラム、腰ベルトユニットは約1.8キログラムと軽量に仕上がっています。腰ベルトユニットは介助者が持つことも可能で、装着者への負担を最小限に抑えました。アシスト設定は、3つのプリセットモード(標準・引掛り防止・歩幅アップ)から、目的のモードを選ぶだけで使用できます。また、カスタムモードを使用することにより、より高度な設定も可能です。

【波及効果および今後の予定】

日常生活に障害を抱える人々に対するリハビリテーションロボットは「human-Robot collaboration(人とロボットの共同作業)」の象徴となっています。本機器の社会実装を通じて、自立支援・社会参加を促進し、京都大学COIのテーマである安心安全な「しなやかほっこり社会」を実現していきます。

また、今後京都大学は特定臨床研究を実施し、本機器の効果検証を一層高め、より高度な医療向け機器の開発を行っていきます。

 

参照:https://www.dnp.co.jp/news/detail/1193349_1587.html

 

 

個人的な見解

高齢者のフレイルや、脳血管障害による麻痺で歩行がうまく出来ない方への支援ロボットとなるのかなと思います。

 

本当かどうか分からないですが、ニュースで補助ロボットを使って歩行学習すると、無くても正常歩行に近い状態で歩けるんだとか。

 

価格はどれくらいになるか分かりませんが、レンタルになるのか買うのか今後に期待ですな。

 

歩行が回復する事で脳への血流が増進して認知機能とかも高まりそうなので素晴らしい技術と思いました。

 

 

まとめ

今後のリハビリはロボットを使って経過観察が増えてくるのかなと思います。

 

医療の現場もロボットに変われるところは変わっていって人間にしか出来ないところをより洗練出来る時代に変わりつつある。

 

時代の進歩についていけませんわ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です