運動系

スプリント学を読んでのフォーム解説と後半失速またはスピードが上がらない原因

こんにちは!

今回のテーマは「スプリント学を読んでのフォーム解説と後半失速またはスピードが上がらない原因」です。

スプリント学を読んで、練習メニューや特殊なメニューとかの説明とかが無かったので、今回最後のフォームと後半の伸びについてとなります。

 

フォームについて

走る時に「ももを高く上げなさい」とか「膝をコンパクトにたたんで前に出しなさい」、「膝や足首を伸ばしてしっかり蹴りなさい」など指導されていたと思います。

実際に早い走者の研究をして、フォームや足の関節はどうなっているのか、まとめてありましたのでご紹介致します。

 

参照:スプリント学

スピードが速くなるにつれて、大きな違いがあるところは

・足がついている方は「膝、足首」はほとんど動いていない
・足全体の動き動きが早い(ピッチが速い)

スピードが速くなるにつれて、あまり変わらないところは

・ももの上げる角度
・浮いている方の膝の角度

 

つまりは、上記の教え方は正しいとは言えないという事になります。

簡単に言うと

「やや前傾姿勢で全体的にコンパクトでお尻から下肢で強い蹴りだしをする」

ってなると思います。

 

良い例

悪い例

スピードが速くなるにつれて、空気抵抗によりフォームが乱れて、上半身が後傾してしまったり、足が後ろに流れてしまっています。

・上半身の筋力不足で後傾や捻りが起きて力が分散してそう
・下肢の瞬発が弱い

ってところですかね。

自分のフォームはどうなのか気にしてみてください。

 

後半失速または最高スピードが上がらない理由

 

最高スピードが上がらない理由としては、

「スピードが速くなるにつれて、足の接地時間が短くなるから」

だそうです。

当たり前となりますが、足の振りが早くなるにつれて、接地時間が短くなります。

接地時間が短い事で、下肢全体のパワーが出にくくなります。

 

マイナス要素

・体重
・重力
・空気抵抗

プラス要素

・瞬発力

 

前回の1歩より、プラス要素が超えればスピードが速くなり、同じくなった時にスピードが変わらない、マイナス要素が増えた時にスピードが遅くなる。

 

って事は、最高スピードを上げるためには、

プライオメトリクストレーニングで瞬発力をつける
・接地時間が短くても力を発揮できるようにトレーニングする
・筋肉強化をする
・体脂肪を落とす

 

フォームを気を付けつつ、瞬発力をつける事が短距離走にとって早くなるコツなのかもしれないですね。

 

 

まとめ

読んでいて、短距離走でのラントレは少なくていいのでは?って思いました。

フォームチェックや、心肺機能強化には良いと思いますが、一歩の瞬発力をつけストライドを広げる事がタイムを近づける上で最も重要なのかなと本を読んでいて思いました。

 

フィジカル強化する事で対応出来るようになりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です