健康系

ストレスホルモン!コルチゾールの話

こんにちは!

今回のテーマは「コルチゾールの話」です。

副腎皮質で作られるコルチゾールで、これはストレスを感じると放出されるホルモンです。

今回はこのコルチゾールの効果について説明していきます。

 

コルチゾール

 

 

コルチゾールの主の働きとしては肝臓での糖の新生、筋肉でのたんぱく質代謝、脂肪組織での脂肪の分解などの代謝の促進、抗炎症および免疫抑制などです。

 

どのようにしてコルチゾールが働くの?

1 ストレスを受ける
2 副腎皮質からコルチゾールが分泌される
3 糖新生から血糖値が上がる
4 インスリンを下げる
5 アドレナリンによって心臓の働きが高まる
6 血管が縮こまって血圧を上げる
7 筋肉が緊張して、テンションやパフォーマンスが上がる

いわゆる戦闘態勢にして、活力を高める働きがあります。

このホルモンがある事で、元気になれるわけなんですけど、ストレスが慢性的に高まり過ぎるとここからも説明出来ますのまとめてみます。

 

慢性ストレス

 

 

慢性的にコルチゾールが高くなると

1 高血糖や糖尿病になる

コルチゾールには糖を高める作用があるので、必要ない時でもストレスの影響で糖をどんどん高めるますので高血糖になり、やがて糖尿病になります。

 

2 身体が固くなる

テンションを上げるためには、適度な筋緊張が必要なので、コルチゾールが調整してくれていますが。ストレスにより休んでいても緊張状態が続く事で、筋肉がこわばり次第に可動域まで低下していきます。

可動域が低くなる事で、益々筋肉が動かなくなり、血流不足からの酸欠、栄養不足が起きて発痛物質を出すようになり痛みが出る可能性があります。

長年の体の痛みはストレスからきている可能性があります。

また、血液の流れが滞る事で、炎症性物質の影響により血管を拡張させようと働くのですが、痛みもついでに信号として送ってしまうので痛みに対しても弱くなります。

 

3 病気の発症とガン

薬などでステロイド剤(コルチゾール)などがありますが、免疫機能が暴走している時に使うと免疫力の低下作用で回復傾向に向かうのですが、ストレスによってコルチゾールの分泌が多くなりすぎると、免疫力を低下し過ぎてしまい病気やガンに打ち勝てず、発症してしまいます。

4 肥満

コルチゾールの作用で糖を作る時に中性脂肪を分解して作る方法もありまして、一時的には分解するのですが、燃やせる脂肪が少なくなると、体を守るために逆に溜め込もうと働いてしまうそうです。
溜め込もうとしているので、脂肪が燃えづらくなり太りやすくなるようです。

またコルチゾールの働きでインスリンが低下する事で、全身に糖が欲しくなるので食欲が爆発的にアップして食べ過ぎて太る事もあるようです。

5 心臓病

ストレスが多くなると、コルチゾールからアドレナリンと連動して分泌が増えて、心臓の働きが活発になり過ぎて負担になるようです。

 

6 老化

ストレスが多くなると、コルチゾールの他に炎症性物質であるサブスタンスPってのが出て、炎症反応が激しくアップしてしまいます。

それにより組織が傷つけられて老化につながるようです。

サブスタンスPは悪者でもなく、実際に切り傷などの損傷した場合は、痛みを引き起こして血管拡張させて治そうと働くので、全ては慢性的なストレスが悪いって話になってきますね。

 

まとめ

ストレスって知らず知らずのうちに溜まっているものなので、自分では気づけない可能性があります。

なので、日頃からストレス対策や、ストレスを感じているものはなにかを知ることが大事になってきます。

また、マルチタスクをしている人はストレスがとても溜まりやすいのでお気を付けて!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です